診療科目一覧

- 歯科・口腔外科 -

歯科・口腔外科

行岡病院トップページ > 診療科目・部門一覧 > 歯科・口腔外科

歯科・口腔外科の特徴

⾏岡病院 ⻭科⼝腔外科では、お⼝の健康を保ち体の健康へとつなげられるよう患者様を⽀援してまいります。ご病気をお持ちの患者様においては内科等の主治医の先⽣⽅と情報を共有し患者様のお⾝体の状態を把握してから治療を⾏っております。例えば、⼼疾患や脳梗塞のある⽅や糖尿病のある⽅においては普段の内服薬を把握し出⾎や感染に注意を払いながら治療を⾏っております。また脳梗塞の後遺症や関節リウマチなどで思うようにお体が動かせない、⼿が動かせないなどの症状がある場合には当院にて⼝腔内の健康をできるだけ保てるよう⼝腔ケアをしております。嚥下機能に問題がある場合には嚥下検査を⾏い、⼝から⾷べられるよう⽀援しております。このように患者様個々の状態をきちんと把握した上で治療を⾏っております。

⼝腔外科疾患について

埋伏⻭の抜⻭や難抜⻭、⼝腔粘膜疾患、顎関節症、炎症性疾患(蜂窩織炎、⾻髄炎、顎炎、上顎洞炎など)、顎⾻のう胞、顎⾻腫瘍、軟組織腫瘍、外傷による⻭の損傷、脱⾅、顎⾻⾻折、顎⾻壊死などの疾患に対応しております。また⻭周病に対する外科治療(再⽣治療を含む)、インプラント治療も⾏っております。
⻭科治療恐怖症の患者様にも対応しており、ご希望に応じて、笑気鎮静や静脈鎮静、全⾝⿇酔下での抜⻭や⻭科治療も⾏っております。

親知らずの抜⻭について

⾻の中で横向きに埋まっている親知らず、あるいは傾斜していたりして中途半端に頭を出している親知らずは、隣の奥⻭を押して傷めたり、隣の⻭や⻭茎との隙間に⻭垢がたまりやすくむし⻭や⻭周病の原因となることがあります。また親知らずが萌出しようとする⼒が前の⻭にかかった場合には⻭並びが悪くなることもあります。将来勉強や仕事で忙しくなる前に、また出産をお考えのかたは妊娠前に抜くことをお勧めします。年齢とともに顎の⾻と⻭が癒着し、抜⻭が困難となることがありますので若いうちに抜いておきましょう。しかし炎症が起こっているときには抜⻭はできません。なぜなら炎症があると⿇酔が効きづらく、抜⻭することで痛みや腫れがさらに悪化することがあるからです。その場合は⼀旦抗菌薬で炎症を落ち着かせてから抜⻭を⾏います。
抜⻭にかかる時間は約30分から1時間程度です。埋まっている⻭を抜く場合には⻭を割ったり、⾻を削ったりしますので少し時間がかかります。個⼈差はありますが、抜⻭後約1週間程度腫れや痛みが続くことがあります。
数本抜⻭が必要だけれども何度も通院ができない場合や痛みに弱い⽅などは全⾝⿇酔で、1回ですべての抜⻭を⾏うことも可能です。全⾝⿇酔での抜⻭の場合には術前術後に腫れ⽌めや痛み⽌めの点滴のお薬を使⽤し早期回復を促します。

10代後半に親知らずの根が伸びてきます。根が完全にできあがる前に抜歯する方が抜歯しやすく、神経損傷のリスクは低いです。


薬剤関連顎⾻壊死

⾻粗鬆症やがんの⾻転移などのお薬であるビスフォスフォネート製剤(ボナロン、ベネット、アクトネル、フォサマック、ボノテオ、ボンビバなど)や抗ランクル抗体製剤(プラリア、ランマークなど)は⾻を硬くして⾻折を予防するのに有効です。しかしその副作⽤として顎⾻壊死を起こすことがあります。症状は、痛みを伴う持続的な⾻露出、⻭⾁の腫脹や排膿、⻭の動揺などです。⾃然に治癒することはほとんどなく、進⾏すると痛みや感染が増悪し、場合によっては顎⾻の病的⾻折をおこすこともあります。顎⾻壊死は抜⻭や合っていない義⻭で⻭茎に傷がついたりすることがきっかけで発症し、お⼝の中の衛⽣状態が悪いと発症リスクは⾼くなります。当院では顎⾻壊死の発症をできるだけ回避するよう⼝腔環境を整え、丁寧な治療を⼼がけております。また顎⾻壊死が発症した場合の外科的治療も⾏っております。

⻭周外科治療

⻭周病とは⻭と⻭ぐきの境⽬に付着した⻭垢・⻭⽯の中に存在する⻭周病菌により、⻭⾁の発⾚、腫れ、出⾎などが起きる病気です。進⾏すると⻭と⻭⾁の間に深い⻭周ポケットができ、そのままにしておくと⻭を⽀える⻭槽⾻などが破壊されて⻭を失う原因となります。まずは原因となっている⻭垢や⻭⽯を除去する基本治療を⾏いますが、それでは改善せず⻭周ポケットが深く残っている場合には⻭周外科治療を⾏います。⻭周外科治療とは⻭⾁を切開・剥離し、内部に残存しているよごれを取り除き⻭茎をきれいにする⽅法です。しかしながらこれだけでは吸収してしまった⻭槽⾻はあまり回復しません。当院ではリグロス(⻭周組織成⻑因⼦)を使⽤した⻭周組織再⽣療法を併⽤しており、これにより⻭槽⾻などの⻭周組織の再⽣を促します。この治療により進⾏した⻭周病でも⻭を抜かずに治療できる可能性があります。

インプラント治療

⻭を失った場合、その後の補綴治療にはブリッジ、義⻭、インプラントがあります。それぞれ⼀⻑⼀短があります。ブリッジの場合は抜けたところの隣の⻭を⼟台にして⼊れる固定式の装置です。簡単で違和感が少ないのがメリットですが⼟台になる⻭が悪くなりやすいというデメリットがあります。義⻭は取り外し式の装置です。抜けている⻭が多くなった場合にも⼊れられますが、ブリッジよりも違和感が⼤きいので装着してからしばらくは義⻭を⼊れる練習や調整が必要です。インプラントは⾻の中にチタン製の⼈⼯⻭根を植え込む⽅法です。装着後はご⾃分の⻭のようにかむことができ、隣の⻭に負担をかけないのがメリットです。デメリットとしては治療期間がブリッジや義⻭よりも⻑くかかり⼿術が必要なこと、⾃費治療となることです。また⾻がないところには植えられないのでその場合造⾻⼿術がさらに必要となります。当院では世界的メーカーのインプラントを使⽤しており⻑期的な機能と⾃然な審美性を維持することができます。⼿術に際してはCTとステントを利⽤し、正確な位置にインプラントを埋⼊することにより神経障害や⾎管損傷などのリスクを回避するようにしています。インプラント埋⼊⼿術22万円〜(税込み、上部構造は含みません)。

患者様へ

診察は予約制となっております。歯科口腔外科を初めて受診される場合は、まずお電話でご予約のうえ、1階総合受付へお越しください。受診される場合は健康保険証と紹介状をご持参ください。(本院他科受診中・入院中でも保険証の確認が必要となります)。
※初診随時診察いたしますが、ご予約がない場合は多少、待ち時間が発生いたします。ご了承ください。
※紹介状がない場合も診察いたしますが、特定療養費2,200円(税込)が別途必要です。
再診の患者様も1ヶ月に1度保険証の提示をお願い申し上げます。
歯科直通電話番号:06-6375-5213

医療関係者の方へ

院内ではマルチスライスCT、MRI、病理検査、細菌検査、臨床検査、睡眠検査も行っております。検査のみのご依頼も可能です。
初診予約受付を行っております。医院様もしくは患者様から直接歯科へ電話予約をお願いいたします。ご紹介くださる場合は、紹介状をFaxしていただくか、患者様にご持参いただきますようお願い申し上げます。

歯科直通電話/Fax電話:06-6375-5213

インプラント等CT診断・術前検査のご案内はこちら

診療時間(担当医表)

時間 診療室

午前
9:00~12:00

(初診受付 11:30まで)

診察室-1 石本 俊介
(1・3週)
石本 俊介 石本 俊介 石本 俊介 手術・外来 交代制
診察室-2 妹尾 日登美 妹尾 日登美 妹尾 日登美 徳宮 元富 手術・外来 交代制
診察室-3         明間 すずな  

午後
13:00~17:00

(初診受付 15:30まで)

診察室-1 石本 俊介 石本 俊介 石本 俊介 石本 俊介 石本 俊介
(手術)
 
診察室-2 妹尾 日登美 妹尾 日登美 妹尾 日登美 妹尾 日登美 妹尾 日登美
(手術)
 
診察室-3         明間 すずな  

2023年4月4日更新

救急の場合は受付時間外でもご相談ください。
歯科直通電話およびFax番号:06 (6375) 5213

【歯科・口腔外科からのお知らせ】

【歯科・口腔外科から休診のお知らせ】

スタッフ紹介

非常勤医師